画像から円を検出し、色でグループ化して最長経路を繋げてみる

2023年6月17日

概要

1枚の画像から円を検出して、最長経路を探索するプログラムです。
理由は特にないですが、3つ以上繋がっている時だけ経路探索をしたいと思います。
※決してツムツムの自動化ロジックの一部ではありません。あくまで円を検出して経路を探索するプログラムです。

プログラムの内容と説明

サンプル画像

ツムツムの自動化を実装するわけではないので、自分で円が繋がっている感じの画像を用意します。本記事では以下の画像をサンプルとしています。ダウンロードして使ってください。

プログラム本体

import cv2
import numpy as np
from PIL import Image
import math
from graphillion import GraphSet as gs
import collections

# HSVの許容範囲(同一グループ判定に使用)
HUE_MARGIN = 50
SATURATION_MARGIN = 50
VALUE_MARGIN = 50

# ヒストグラム類似度の閾値(同一グループ判定に使用)
HISTOGRAM_SIMILARITY_THRESHOLD = 0.7

# 経路探索範囲(円同士が繋がっていると判定する距離)
SEARCH_RANGE = 70

# 円中心点からの矩形切り取り範囲(色情報の平均化に使用)
CUT_RECTANGLE = 10

def main():

    img = cv2.imread("./sample.png")
    gray = cv2.cvtColor(img, cv2.COLOR_BGR2GRAY)

    # ハフ変換での円検出
    circles = cv2.HoughCircles(gray, cv2.HOUGH_GRADIENT, dp=1, minDist=10, param1=25, param2=40, minRadius=10, maxRadius=40)

    # 円を発見した場合のみ処理を行う
    if circles is not None:
        circles = np.uint16(np.around(circles))

        p_img = cv2.cvtColor(img, cv2.COLOR_BGR2RGB)
        p_img = Image.fromarray(p_img)

        circle_groups = []
        circle_id = 1

        for i, circle in enumerate(circles[0, :]):
            # 切り取り範囲を取得
            left = max(0, circle[0] – circle[2] + CUT_RECTANGLE)
            upper = max(0, circle[1] – circle[2] + CUT_RECTANGLE)
            right = min(p_img.width, circle[0] + circle[2] – CUT_RECTANGLE)
            lower = min(p_img.height, circle[1] + circle[2] – CUT_RECTANGLE)

            # 円の中心から矩形範囲で切り取り
            cropped_img = p_img.crop((left, upper, right, lower))
            cropped_img_arr = np.array(cropped_img)

            # ヒストグラムを計算し平坦化
            hist = cv2.calcHist([cropped_img_arr], [0, 1, 2], None, [8, 8, 8], [0, 256, 0, 256, 0, 256])
            hist = cv2.normalize(hist, hist).flatten()

            # HSVに変換し平均値を取得
            hsv = cv2.cvtColor(cropped_img_arr, cv2.COLOR_RGB2HSV)
            hsv_avg = np.average(np.average(hsv, axis=0), axis=0)

            # 円情報をグループ化
            grouped = False
            for group in circle_groups:
                ref_hist = group['hist']
                similarity = cv2.compareHist(hist, ref_hist, cv2.HISTCMP_CORREL)
                ref_hsv_avg = group['hsv']

                # ヒストグラムの類似度とHSVの許容範囲を比較
                if similarity > HISTOGRAM_SIMILARITY_THRESHOLD and \
                    abs(hsv_avg[0] – ref_hsv_avg[0]) < HUE_MARGIN and \
                    abs(hsv_avg[1] – ref_hsv_avg[1]) < SATURATION_MARGIN and \
                    abs(hsv_avg[2] – ref_hsv_avg[2]) < VALUE_MARGIN:

                    group['circles'].append({
                        'circle_id': circle_id,
                        'position': (circle[0], circle[1]),
                        'radius': circle[2],
                        'select': False
                    })
                    grouped = True
                    break

            # 新規グループの場合
            if not grouped:
                circle_groups.append({
                    'circles': [{
                        'circle_id': circle_id,
                        'position': (circle[0], circle[1]),
                        'radius': circle[2],
                        'select': False
                    }],
                    'hist': hist,
                    'hsv': hsv_avg
                })
            circle_id += 1

        # 最長経路リストを取得
        SelectionRoute = calcRoute(circle_groups)

        # 最長経路リストを描画
        for RouteStart in SelectionRoute:

            # 始点、終点(要素をずらした始点リストコピー)リストを作成する
            RouteEnd = RouteStart[1:] + RouteStart[:1]
            RouteStart.pop()
            RouteEnd.pop()

            # 矢印の描画
            for i, _ in enumerate(RouteStart):
                cv2.arrowedLine(img, RouteStart[i], RouteEnd[i], (0, 0, 0), 2)

        for circle in circles[0, :]:
            # 円周を描画する
            cv2.circle(img, (circle[0], circle[1]), circle[2], (0, 165, 255), 5)
            # 中心点を描画する
            cv2.circle(img, (circle[0], circle[1]), 2, (0, 0, 255), 3)

        # 画像の生成
        cv2.imwrite("result.png", img)

        # 画像表示
        cv2.imshow("Image", img)

        # キー入力待ち(画像が表示される)
        cv2.waitKey()

# 距離計算関数
def distance(pos1, pos2):
    return math.sqrt((int(pos1[0]) – int(pos2[0])) ** 2 + (int(pos1[1]) – int(pos2[1])) ** 2)

'''
 処理名: 経路探索関数
 概要  : グループごとに最長経路を最大で1つ探索しリストを作成
 引数1 : グループ情報(全量)
'''
def calcRoute(circle_groups):

    SelectionRoute = []

    # グループごとにループ
    for group in circle_groups:

        # 辺の集合「(1,2)(2,3)」を入れる
        retData = [] 

        # 辺の集合を作成する関数をコール
        # 各グループの各円を基点にして処理を行う
        retData = []
        for circle in group['circles']:
            _retData = []
            distanceDataGet(group['circles'], circle['circle_id'], _retData)

            # 保持している辺集合よりも要素が多い場合、保持
            if len(retData) < len(_retData):
                retData = _retData

        # 辺の集合最大値が2未満なら次グループへ
        if len(retData) < 2:
            continue

        # ユニバースの作成(retDataがそのままユニバースとして使用可能な形式)
        universe = retData

        # グラフセットの作成
        gs.set_universe(universe)

        # 最長経路探索を行う
        maxPath = []
        for startPoinst in tuple(set(sum(retData, ()))):
            for endPoint in tuple(set(sum(retData, ()))):

                if startPoinst == endPoint:
                    continue

                # 始点と終点を仮設定
                paths = gs.paths(startPoinst, endPoint)

                # 仮の最長経路を取得
                thisMaxPath = next(paths.max_iter())

                # 仮の最長経路と保持している最長経路の長い方を保持
                if len(maxPath) < len(thisMaxPath):
                    maxPath = thisMaxPath
                    s = startPoinst
                    e = endPoint

        # 選択経路変換
        # ※maxPathは辺の集合であり、実際に繋ぐ順番と異なる
        # そのため始点からの順番で選択順番リストを作る
        # リストはpositionを保持、その方が描画および選択する際に楽
        tmpRoute = []
        limit = len(maxPath)
        while len(tmpRoute) < limit:
            for c in range(len(maxPath)):
                #辺の集合体のため、双方から経路を繋いでい
                if maxPath[c][0] == s:
                    tmpRoute.append([c for c in group['circles'] if  c['circle_id'] == s][0]['position'])
                    s = maxPath[c][1]
                    maxPath.pop(c)
                    break
                if maxPath[c][1] == s:
                    tmpRoute.append([c for c in group['circles'] if  c['circle_id'] == s][0]['position'])
                    s = maxPath[c][0]
                    maxPath.pop(c)
                    break

        # 終点のpositionを保持
        tmpRoute.append([c for c in group['circles'] if  c['circle_id'] == e][0]['position'])

        # 選択経路に追加
        SelectionRoute.append(tmpRoute)

    return SelectionRoute

'''
 処理名: 範囲内データ抽出関数
 概要  : 再帰呼び出しで繋がっているcircle_idタプルリストを作成
 引数1 : グループ内円情報(全量)
 引数2 : 基点の円情報
 引数3 : 繋がり情報(タプルのリスト)
'''
def distanceDataGet(circles, circle_id, retData):

    # circle_idが一致する基点データを抽出
    circle = [c for c in circles if  c['circle_id'] == circle_id]

    # 基点データを選択済とする
    circle[0]['select'] = True

    # 基点データとの距離が近い かつ 未選択のグループを取得
    nonSelectedGroup = [c for c in circles if not c['select'] and distance(circle[0]['position'], c['position']) <= SEARCH_RANGE ]

    for nonSelectedCircle in nonSelectedGroup:
        # 範囲内データに追加
        if not (circle_id, nonSelectedCircle['circle_id']) in retData and not (nonSelectedCircle['circle_id'], circle_id) in retData:
            retData.append((circle_id, nonSelectedCircle['circle_id']))

        # 次の基点を指定して再帰呼び出し
        distanceDataGet(circles, nonSelectedCircle['circle_id'], retData)

    # 基点データの選択を解除
    circle[0]['select'] = False

    return retData

if __name__ == "__main__":
   main()

処理結果

上記プログラムを実行した結果は以下となります。
画像左の黄色3個はつながっていませんが、これはグループ内の最大経路を取得する仕様にしているためです。右の黄色5個が黄色グループとしては最長経路のため、そちらを繋いだ状態となっています。
グループ自体を分ければ、左の黄色3個も経路を探索することが可能です。

処理の解説

円の検出

# ハフ変換での円検出
circles = cv2.HoughCircles(gray, cv2.HOUGH_GRADIENT, dp=1, minDist=10, param1=25, param2=40, minRadius=10, maxRadius=40)

一番の肝である円の検出です。検出用のパラメータはサンプル画像に最適化しているため、使用する画像を変更する場合には各自調整してください。
HoughCirclesの各引数の設定は以下のサイト様の説明が分かりやすいです。

円のグループ化

円のグループ化の処理です。
円の中心点から指定範囲の画像を切り抜き、切り抜いた画像のヒストグラムとHSVでのグルーピングを行ってみました。
RGBの許容値等の判定も使用すればもう少し精度は上がりますが、少しのずれで別グループとみなされるため、これくらいがちょうどいいかもしれません。

for i, circle in enumerate(circles[0, :]):
    # 切り取り範囲を取得
    left = max(0, circle[0] – circle[2] + CUT_RECTANGLE)
    upper = max(0, circle[1] – circle[2] + CUT_RECTANGLE)
    right = min(p_img.width, circle[0] + circle[2] – CUT_RECTANGLE)
    lower = min(p_img.height, circle[1] + circle[2] – CUT_RECTANGLE)

    # 円の中心から矩形範囲で切り取り
    cropped_img = p_img.crop((left, upper, right, lower))
    cropped_img_arr = np.array(cropped_img)

    # ヒストグラムを計算し平坦化
    hist = cv2.calcHist([cropped_img_arr], [0, 1, 2], None, [8, 8, 8], [0, 256, 0, 256, 0, 256])
    hist = cv2.normalize(hist, hist).flatten()

    # HSVに変換し平均値を取得
    hsv = cv2.cvtColor(cropped_img_arr, cv2.COLOR_RGB2HSV)
    hsv_avg = np.average(np.average(hsv, axis=0), axis=0)

    # 円情報をグループ化
    grouped = False
    for group in circle_groups:
        ref_hist = group['hist']
        similarity = cv2.compareHist(hist, ref_hist, cv2.HISTCMP_CORREL)
        ref_hsv_avg = group['hsv']

        # ヒストグラムの類似度とHSVの許容範囲を比較
        if similarity > HISTOGRAM_SIMILARITY_THRESHOLD and \
            abs(hsv_avg[0] – ref_hsv_avg[0]) < HUE_MARGIN and \
            abs(hsv_avg[1] – ref_hsv_avg[1]) < SATURATION_MARGIN and \
            abs(hsv_avg[2] – ref_hsv_avg[2]) < VALUE_MARGIN:

            group['circles'].append({
                'circle_id': circle_id,
                'position': (circle[0], circle[1]),
                'radius': circle[2],
                'select': False
            })
            grouped = True
            break

    # 新規グループの場合
    if not grouped:
        circle_groups.append({
            'circles': [{
                'circle_id': circle_id,
                'position': (circle[0], circle[1]),
                'radius': circle[2],
                'select': False
            }],
            'hist': hist,
            'hsv': hsv_avg
        })
    circle_id += 1

最長経路の探索

最長経路の探索にはgraphillionというライブラリを使用します。
簡単に説明すると、こことここが繋がってるよって情報をまとめておくと、経路探索を簡単かつ高速で行ってくれるライブラリです。

繋がりはタプルで表現します。
[(1, 2), (2, 3)]というタプルリストがあったとしたら、1と2、2と3が繋がっているが、1と3が繋がっていない状態を表現したものとなります。
もし1と3も繋がっている場合は[(1, 2), (2, 3), (1, 3)]のように表します。

最長経路の探索には以下のサイト様を参考にしました。

範囲内データ抽出関数

上記の繋がりを表したタプルの生成関数です。
基点から順に選択状態を更新していき、近いものを探索して再度それを基点としてまた当関数をコールしています。

'''
 処理名: 範囲内データ抽出関数
 概要  : 再帰呼び出しで繋がっているcircle_idタプルリストを作成
 引数1 : グループ内円情報(全量)
 引数2 : 基点の円情報
 引数3 : 繋がり情報(タプルのリスト)
'''
def distanceDataGet(circles, circle_id, retData):

    # circle_idが一致する基点データを抽出
    circle = [c for c in circles if  c['circle_id'] == circle_id]

    # 基点データを選択済とする
    circle[0]['select'] = True

    # 基点データとの距離が近い かつ 未選択のグループを取得
    nonSelectedGroup = [c for c in circles if not c['select'] and distance(circle[0]['position'], c['position']) <= SEARCH_RANGE ]

    for nonSelectedCircle in nonSelectedGroup:
        # 範囲内データに追加
        if not (circle_id, nonSelectedCircle['circle_id']) in retData and not (nonSelectedCircle['circle_id'], circle_id) in retData:
            retData.append((circle_id, nonSelectedCircle['circle_id']))

        # 次の基点を指定して再帰呼び出し
        distanceDataGet(circles, nonSelectedCircle['circle_id'], retData)

    # 基点データの選択を解除
    circle[0]['select'] = False

    return retData

経路探索用関数

範囲内データ抽出関数を用いて、最長経路の探索を行う関数です。
同一グループ内で最長経路を探す仕様となっています。

'''
 処理名: 経路探索関数
 概要  : グループごとに最長経路を最大で1つ探索しリストを作成
 引数1 : グループ情報(全量)
'''
def calcRoute(circle_groups):

    SelectionRoute = []

    # グループごとにループ
    for group in circle_groups:

        # 辺の集合「(1,2)(2,3)」を入れる
        retData = [] 

        # 辺の集合を作成する関数をコール
        # 各グループの各円を基点にして処理を行う
        retData = []
        for circle in group['circles']:
            _retData = []
            distanceDataGet(group['circles'], circle['circle_id'], _retData)

            # 保持している辺集合よりも要素が多い場合、保持
            if len(retData) < len(_retData):
                retData = _retData

        # 辺の集合最大値が2未満なら次グループへ
        if len(retData) < 2:
            continue

        # ユニバースの作成(retDataがそのままユニバースとして使用可能な形式)
        universe = retData

        # グラフセットの作成
        gs.set_universe(universe)

        # 最長経路探索を行う
        maxPath = []
        for startPoinst in tuple(set(sum(retData, ()))):
            for endPoint in tuple(set(sum(retData, ()))):

                if startPoinst == endPoint:
                    continue

                # 始点と終点を仮設定
                paths = gs.paths(startPoinst, endPoint)

                # 仮の最長経路を取得
                thisMaxPath = next(paths.max_iter())

                # 仮の最長経路と保持している最長経路の長い方を保持
                if len(maxPath) < len(thisMaxPath):
                    maxPath = thisMaxPath
                    s = startPoinst
                    e = endPoint

        # 選択経路変換
        # ※maxPathは辺の集合であり、実際に繋ぐ順番と異なる
        # そのため始点からの順番で選択順番リストを作る
        # リストはpositionを保持、その方が描画および選択する際に楽
        tmpRoute = []
        limit = len(maxPath)
        while len(tmpRoute) < limit:
            for c in range(len(maxPath)):
                #辺の集合体のため、双方から経路を繋いでい
                if maxPath[c][0] == s:
                    tmpRoute.append([c for c in group['circles'] if  c['circle_id'] == s][0]['position'])
                    s = maxPath[c][1]
                    maxPath.pop(c)
                    break
                if maxPath[c][1] == s:
                    tmpRoute.append([c for c in group['circles'] if  c['circle_id'] == s][0]['position'])
                    s = maxPath[c][0]
                    maxPath.pop(c)
                    break

        # 終点のpositionを保持
        tmpRoute.append([c for c in group['circles'] if  c['circle_id'] == e][0]['position'])

        # 選択経路に追加
        SelectionRoute.append(tmpRoute)

    return SelectionRoute

opencv,Python

Posted by marimo